土曜日, 2月 19, 2005

文 学は、ロールプレイングゲームではなく、聖書でもない。思い通りの都合のよい人物が、よいように行動することに意味があるのではなく、ある状況における、 生きた意見や感情を伝えるのが目的である。その他の要素、シュミレーションとしてのモデル的存在は、描かれた状況を作り出すためにだけ存在する。

金曜日, 2月 11, 2005

「きれいな蝶」という概念しか持たず、どこで繁殖しているか。あとは、どれだけ増えたか。コレクターの最大の特徴である。


うるさくて、窓も開けられない。これで金儲けしている石油販売業者がいる。石油を買いにいけない人間が、電気製品を使うことができないのは、なぜなのか。

木曜日, 2月 10, 2005

ケジメをつけたい人間は、儀式を好む人間であり、ゆえに形式主義に陥りやすい。しかも、その「節度」が、他人の決めた規則によるものであれば、権威主義である。


水曜日, 2月 09, 2005

くだらぬ人間と、そのやり方と比較されて、不愉快になることは、よくあることである。たとえば、言葉の意味も考えたことのない人間と比較されることは、意味を考えた、ということの行為を無にする。

しかし、そこで意味がなくなったのは、言葉の意味を考えるということを、他人に評価される、という行為である。その差は大きい。

土曜日, 2月 05, 2005

What's more offending than Japanese English? American English?

木曜日, 2月 03, 2005

タブロイド記事は、つまり建設的でない。タブロイド記事とは、「コンピュータの前で困った天皇」の類いであるが、その記事を読んだ人間が、社会問題を考えるわけではない、ということは、実証済みである(地下鉄のエピソードがそれである)。

個人崇拝は、非民主的である。そもそも、他人にその個人崇拝を強制することは、信仰の強制に近い。雰囲気でそれとなく強制させたい教師がいれば、その雰囲気を作るのに、いくらかかったか、どれだけの人件費がかかったか、考えるべきである。


火曜日, 2月 01, 2005

Linux系 のフリーソフトを使う人間が、いかに車輪をもう一度発明するか、その苦労話は(最新版のソース入手しました、コンパイルしてみました、パッチ書きまし た)、単にそのライブラリの信頼性を低いことを示す。つまり、リーダーシップの、標準の問題である。よいライブラリがあるだけで、プログラマの無駄は、か なり省ける。

もちろん、これは、Linuxのソフトを使う人間を貶めるものではない。ソフトウエア開発は、多かれ少なかれ無駄があり、バグがある。ユーザー数の多いWindowsでも、そのバグに悩まされることは多い。

石 油危機から、環境保全、という名目で、不便な生活を強制したその埋め合わせは、誰にも不可能である。特に、冷暖房の設備の整っていない家屋にすむ高齢者に 対し、「よく考えもせずに」節約の概念で、確実に健康に害のある生活を強制する背景には、全体主義がある。企業にだけ金があり、オフィスは冷暖房完備であ る。

贅 沢は敵だ、という標語があったが、衣類乾燥機なしの生活、冷暖房の自動化されていない生活、いまだに形を変えて、環境保護などという。販売促進が、国益だ と考えている節がある。軍歌ならぬ、拡声器で流れる童謡による販売である。伴奏とともに、業者の利益のために、声を流す、騒音である。これでも、儲かれば、住民が嫌がってもよいという業者の判断からは、儲からなければ、改善しないという必然的な結論がもたらされる。