easai's Blog Page

主に国際ニュースに関するブログです。

月曜日, 7月 06, 2009

警官隊がウイグル人デモ隊に無差別発砲か、新疆ウイグル自治区

中国の新疆ウイグル自治区ウルムチで5日、抗議デモがあり、警察が無差別に発砲、死者が多数(詳細が不明)出ているという。

→ 警官隊がウイグル人デモ隊に無差別発砲か、新疆ウイグル自治区 (2009-7-6)
→ 新疆ウイグル自治区で暴動、住民多数が死亡 (2009-7-6)
→ 中国:ウイグル族3千人暴動 市民多数死亡 (2009-7-6)
→ 中国新疆ウイグル自治区で騒乱、住民多数死亡か (2009-7-6)
→ 中国・新疆の暴動、死者140人に 828人負傷 新華社など (2009-7-6)
投稿者 easai 時刻: 11:38 午前
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: China, Uyghur
次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2013 (1)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2011 (262)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (17)
    • ►  4月 (23)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (74)
    • ►  1月 (119)
  • ►  2010 (1560)
    • ►  12月 (114)
    • ►  11月 (121)
    • ►  10月 (121)
    • ►  9月 (117)
    • ►  8月 (95)
    • ►  7月 (141)
    • ►  6月 (169)
    • ►  5月 (138)
    • ►  4月 (97)
    • ►  3月 (91)
    • ►  2月 (152)
    • ►  1月 (204)
  • ▼  2009 (750)
    • ►  12月 (179)
    • ►  11月 (61)
    • ►  10月 (40)
    • ►  9月 (48)
    • ►  8月 (55)
    • ▼  7月 (110)
      • スー・チーさん判決を8月11日に延期 ミャンマー特別法廷
      • 「1万人が忽然と消えた」世界ウイグル会議議長
      • 「抗議行動するな」スー・チーさん判決控え軍政が警告
      • ウイグル暴動、1万人が一晩のうちに行方不明に-世界ウイグル会議のカーディル主席が発表
      • 死刑執行を厳しく制限へ=「廃止は不可能」-中国最高裁
      • 韓国、5年以内に印鑑制度廃止 電子認証やサインへ
      • 首相、29日に豪雨被災地を訪問
      • 世界ウイグル会議のカーディル主席が来日
      • 北朝鮮国境でミサイル用金属を押収 中国税関
      • ヒスパニック系最高裁判事を承認、米上院司法委
      • 米が外交官ビザ抹消
      • ナイジェリア北部の戦闘、死者400人に 人権団体指摘
      • スー・チーさん31日判決
      • 米中、世界経済回復で協力=核問題でも連携確認-初の戦略・経済対話が閉幕
      • 『米中関係の強化重要』 オバマ大統領 国際問題解決に意欲
      • 北の核・金融で影響力誇示 あすから米中戦略・経済対話
      • Black scholar agrees to beer with Obama, policeman
      • Body of Honduran man found after Zelaya's symbolic...
      • イラン:大統領、人事取り下げ ハメネイ師の通告受け
      • セラヤ氏、ニカラグアから陸路短時間ホンジュラス入り
      • フランス、商店の日曜営業が一部可能に 規制緩和法が成立
      • ユドヨノ大統領の再選を正式発表 インドネシア大統領選
      • オバマ大統領が11月中旬来日=日米で調整、同盟強化確認へ
      • Update: ホンジュラスのセラヤ大統領 帰国
      • ミャンマー:スーチーさん裁判、最終弁論終了せず
      • Zelaya plans return to Honduras
      • 千葉女性殺害:沖縄で仲田容疑者の身柄確保、次女を保護
      • 医療保険改革への支持訴え=共和党の姿勢を批判-米大統領
      • 米上院、北のテロ支援国家再指定検討を求める法案可決
      • 調停案を国会、司法に諮問 ホンジュラス暫定政府
      • オバマ米大統領、医療保険改革めぐる政治闘争を批判
      • ホンジュラス協議決裂 さらに3日間調停努力
      • 米国務長官、北朝鮮とミャンマーの軍事協力に懸念表明
      • 千葉女性不明、事件後都内でカード使用
      • 中国地方豪雨、7人死亡10人不明に
      • 衆院選、3つの改革で議論を 経団連会長が要望
      • 抗議デモで多数の拘束者 イラン
      • EUがホンジュラスへの財政援助を中止、大統領の追放で
      • 豪雨:山口で5人死亡、8人不明 特養ホームには土石流
      • 麻生首相:閣議で衆院解散を決定 全閣僚が署名
      • 金正日総書記の豪華ヨット イタリア警察が押収
      • Fears of civil war as Honduras talks collapse
      • スー・チーさん解放、共同声明で求める ASEAN外相
      • 衆院あす解散 政権かけ各党臨戦態勢
      • 英大使館現地職員を釈放=イラン
      • ホンジュラス協議 19日に再開
      • 日モンゴルでEPA検討 首相合意
      • 殺人:61歳女性殺される ストーカー被害を訴え、次女も行方不明--千葉の団地
      • 改革派数万人デモ イラン 元大統領演説 『選挙結果に疑問』
      • クリントン米国務長官、7月17―23日の日程でインド・タイを訪問
      • ホンジュラスに連立政権樹立を提案へ コスタリカ大統領
      • イラン元大統領が選挙後初演説 改革派支援の重鎮
      • 安保理、北朝鮮高官5人を個人制裁
      • イラン核開発責任者、原子力庁長官辞任
      • 女性の平均年齢、24年連続で世界一-男女ともに平均年齢過去最高
      • アイスランド議会 EU加盟法案を賛成多数で可決
      • ロシアの女性人権活動家、拉致され遺体で発見
      • 渡航禁止で中ロなお抵抗 国連の北朝鮮制裁委
      • 北高官ら9人を制裁対象…安保理が最終調整
      • 民主化求める声アフリカ席巻、オバマ大統領演説効果
      • 米国務長官、インドとタイ訪問へ 就任以来初めて
      • ヒスパニック系米最高裁判事、承認に向け公聴会始まる
      • イラン:旅客機が墜落、乗客乗員168人全員死亡
      • イスラム圏で民衆抗議 新疆暴動、ウイグル族に死者多数
      • ホンジュラス政変 コスタリカ調停が再開
      • イラン:モンタゼリ師がファトワ ラフサンジャニ元大統領が金曜礼拝 ムサビ元首相が参加
      • イラン国営ラジオ: スンニ派13人をザーヘダンで公開処刑
      • 中国:北朝鮮当局者への制裁に合意、国連決議違反で-劉国連副大使
      • ホンジュラスの首都テグシガルパで新たな抗議運動
      • イラン、14人のスンニ派教徒を公開処刑へ
      • 東京都議会議員選挙 民主躍進・第1党 自民惨敗・自公で過半数割れ
      • 農地囲い込み 国際的な行動規範が必要だ(7月12日付・読売社説)
      • ウイグル暴動の死者184人と国営メディア、自治区内は一部報道規制も
      • スー・チーさんの裁判、6週間ぶりに再開 ミャンマー
      • 排出ガス削減目標で14か国が合意、オバマ大統領「歴史的な合意だ」
      • イランの首都テヘランで抗議運動
      • 「核兵器のない世界を」G8首脳声明
      • 「先進国、50年に80%削減」=温室ガス、新興国の参加前提-G8表明へ
      • ホンジュラス:セラヤ氏と暫定大統領、コスタリカで交渉へ
      • イラン、仏人女性をスパイ容疑で拘束 サルコジ大統領が釈放要求
      • 中国主席、新疆暴動で帰国へ=内政優先しサミット会合欠席
      • 米ロ新時代の関係構築を=国民に「リセット」訴え-オバマ大統領
      • 麻生首相、バチカンでローマ法王と会談
      • クロアチア初の女性首相就任 コソル氏、中道右派内閣
      • 麻生首相:ラクイラ・サミット出席のため羽田を出発
      • 国外追放されたホンジュラス・セラヤ大統領、6日か7日に再び帰国を試みる方針
      • イランの神学生グループ、政府の対応批判 聖職者も選挙に異論
      • 北朝鮮ミサイル、安保理決議の徹底訴えへ
      • 警官隊がウイグル人デモ隊に無差別発砲か、新疆ウイグル自治区
      • 軍縮、温暖化防止 問われる手腕 米大統領3カ国歴訪へ
      • 政府、安保理に非難働きかけへ 北朝鮮ミサイル発射
      • スー・チー氏の国連総長面会、ミャンマー軍政トップが拒否
      • 北朝鮮、6発目のミサイル発射
      • クリントン米国務長官、天野IAEA次期事務局長との連携表明
      • ミャンマー軍政トップ、国連事務総長のスー・チー氏面会申請に即答せず
      • ホンジュラスのセラヤ大統領復帰要求強まる
      • 北朝鮮、日本海へ短距離ミサイル3発
      • 米国務省、ホンジュラス援助の一部を「一時停止」
      • イランのハタミ前大統領、大統領選後の対応で当局批判
      • 国連事務総長がミャンマー訪問 スー・チーさん解放促す
    • ►  6月 (86)
    • ►  5月 (58)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (22)
    • ►  2月 (20)
    • ►  1月 (41)
  • ►  2008 (434)
    • ►  12月 (35)
    • ►  11月 (34)
    • ►  10月 (28)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (50)
    • ►  7月 (33)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (40)
    • ►  4月 (60)
    • ►  3月 (50)
    • ►  2月 (22)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2007 (665)
    • ►  12月 (48)
    • ►  11月 (65)
    • ►  10月 (49)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (72)
    • ►  7月 (62)
    • ►  6月 (58)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (77)
    • ►  1月 (92)
  • ►  2006 (549)
    • ►  12月 (70)
    • ►  11月 (49)
    • ►  10月 (30)
    • ►  9月 (44)
    • ►  8月 (55)
    • ►  7月 (50)
    • ►  6月 (52)
    • ►  5月 (46)
    • ►  4月 (44)
    • ►  3月 (35)
    • ►  2月 (30)
    • ►  1月 (44)
  • ►  2005 (260)
    • ►  12月 (38)
    • ►  11月 (37)
    • ►  10月 (16)
    • ►  9月 (59)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2004 (97)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (29)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (7)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2003 (37)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (21)
「画像ウィンドウ」テーマ. テーマ画像の作成者: Bim さん. Powered by Blogger.