easai's Blog Page

主に国際ニュースに関するブログです。

金曜日, 11月 19, 2010

アフガン追加支援表明へ 20日のNATO会合に外務副大臣出席

NATOの首脳会議が19日、リスボンで開幕するという。

20日には、伴野豊外務副大臣が出席し、アフガン追加支援を表明するという。

→ 【NATO首脳会議】米の関心、大西洋から太平洋へ 鶴岡路人氏=(防衛研究所教官(欧州安全保障論)= (2010-11-19)
→ 【NATO首脳会議】揺らぐ米欧の協調 結束確認が焦点に (1/2ページ) (2010-11-19)
→ NATO:戦力見直し、来年作業実施 戦術核扱いも協議--きょうから首脳会議 (2010-11-19)
→ アフガン追加支援表明へ 20日のNATO会合に外務副大臣出席 (2010-11-19)
投稿者 easai 時刻: 9:25 午後
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: Japan, NATO, Russia, US
次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2013 (1)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2011 (262)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (17)
    • ►  4月 (23)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (74)
    • ►  1月 (119)
  • ▼  2010 (1560)
    • ►  12月 (114)
    • ▼  11月 (121)
      • 米大統領、連邦職員賃金の2年間凍結を提案
      • COP16:開幕 温暖化防止「空白」回避へ攻防 「京都」延長巡り
      • ブルトレ、海外でもう一花マレーシアに譲渡
      • 国連安保理、北朝鮮に非難や懸念 砲撃受け、演習3日目
      • ロシアが北朝鮮を名指し非難 延坪島砲撃で初
      • 「挑発には必ず対価払わせる」 李大統領が国民向け談話
      • ウィキリークス:公電暴露 米大使館、各国首脳を酷評
      • エジプト:与党の過半数確保確実に 総選挙
      • 沖縄県知事選 仲井真氏が再選
      • 知事選2010わかやま 仁坂氏、自公支援で圧勝 藤本氏、民主逆風響く
      • 愛媛知事選、前松山市長・中村氏の初当選が確実
      • 中国、知識人ら140人出国禁止に ノーベル賞授賞式で
      • 衆参本会議で北朝鮮を強く非難する決議を全会一致で採択
      • クローズアップ2010:仙谷氏問責可決 政権の要、直撃
      • ディレイ元下院院内総務に有罪評決 資金洗浄などで
      • ブラジル・リオで麻薬組織と治安当局の衝突激化
      • 北朝鮮不正輸出の社長有罪 「計画的」と広島地裁
      • ロシア外相、北朝鮮を批判 安保理早期開催を支持
      • 小沢氏側に3億7千万円寄付 新生党資金の団体から
      • 韓国国防相が辞任=砲撃事件で引責か
      • 北朝鮮非難決議、26日に採択=砲撃「言語道断の暴挙」-衆院
      • 中国、7~9月期の経常黒字が倍増 “独り勝ち”欧米から「元高圧力」一段と
      • 官房長官問責決議案を提出=みんな
      • 米、中国に「挑発阻止」要請へ…近く首脳も会談
      • カンボジア転倒事故、死者数を下方修正
      • カンボジア水祭りの死者456人 社会福祉相が明らかに
      • 北朝鮮砲撃で集中審議へ 衆院予算委
      • 【北朝鮮砲撃】米紙「国連安保理で追加制裁を」
      • 北朝鮮砲撃新たに2人の遺体、民間人か
      • 見物客殺到、345人死亡 カンボジアの水祭り行事
      • 北朝鮮が砲撃、韓国兵士1人死亡=黄海の島に着弾、十数人負傷-民家70棟炎上
      • サウジ国王、ヘルニア検査で渡米 健康状態と後継に注目
      • 沖縄の陸自倍増4千人に 新大綱で防衛省
      • 福井で北朝鮮拉致の手口を実演 予備自衛官らの団体
      • 脅威論払しょくに汗=「ポスト胡」習氏の外交始動
      • 中国 ローマ法王庁の許可なしに司教を任命
      • インド東部で爆発、8人死亡 毛派の犯行か
      • 北朝鮮ウラン濃縮公開 米特別代表、日中韓と緊急協議へ
      • 対アフガン治安権限移譲を承認=ロシアと協力-NATO首脳会議閉幕
      • 主要任務に「協調的安全保障」=欧州MD構築を承認-新戦略概念採択・NATO会議
      • 朝鮮総連、無償化条件「断固拒否」の方針 本国から指令
      • 歳費1割削減案を了承…民主・政治改革推進本部
      • アフガン追加支援表明へ 20日のNATO会合に外務副大臣出席
      • インドネシア大使が欠席 ノーベル平和賞授賞式
      • 国連委:北朝鮮など3国に非難決議 人権問題対応で
      • 「米国の安全に絶対必要」 オバマ大統領、米露新条約で超党派の協力呼び掛け
      • 「踏み絵」としてのノーベル平和賞授賞式
      • 菅首相:ブログを開設 動画やスタッフのコラムも掲載
      • モスクワで数百人がデモ ジャーナリストへの襲撃や虐殺に抗議
      • 発信箱:尖閣と「緑の行進」=布施広
      • パキスタン洪水被害、日本が5億ドル追加支援へ
      • 地方首長選挙も「連戦連敗」 民主党のダッチロール続く
      • 1日も早い救出を 「国民大集会in千葉」を開催
      • 「尖閣ビデオ」全面公開で真相示せ 8割超が「投稿されて良かった」を選択
      • 解放されたスー・チーさん、支持者数千人を前に第一声
      • 新STARTの年内批准約束=米ロ首脳会談でオバマ大統領
      • 【APEC】首脳会議が閉幕 「横浜ビジョン」採択
      • 豪首相、アジア太平洋域内の投資環境など共通化を提言
      • 噴火死者240人に 避難民40万人、ムラピ山
      • レアアース:対日輸出、中国「適切に解決」
      • 「ノーベル平和賞受賞者サミット」が閉幕
      • 日中ロ調印 ロシアに工場建設
      • 日本、ペルーと経済連携協定締結で合意 貿易自由化で首脳会談
      • 日中首脳会談実施、衝突事件以降初の公式会談
      • 【APEC】首相「日本は再び大きく国を開く」 CEOサミット2日目 冒頭あいさつ全文
      • 日航が支援物資輸送=インドネシア噴火-成田空港
      • 「クラスター爆弾条約」に米中露の参加促す宣言
      • 「中国に劉氏の釈放呼び掛けを」 代理のウアルカイシ氏
      • スー・チーさん解放、7年半ぶり
      • 日本の常任理入り支持と米大統領=菅首相は対中ロで謝意表明-日米首脳会談
      • 中国、1段階格上げ=ムーディーズ
      • 歳費1割削減に反対相次ぐ=ネット解禁は了承-民主政治改革本部
      • G20:銀行新規制を承認 自己資本、さらに上乗せ検討も
      • 広島で平和賞サミットが開幕 「核兵器のない世界」議論
      • 「北朝鮮の国益」朝鮮学校無償化で家族会が抗議
      • 不法輸出の貨物 中国・大連で積み替え 北朝鮮、制裁逃れで パネル報告書
      • 沖縄・西表島沖でパナマ船が遭難 漂流中の乗組員5人救出 1人死亡、1人心肺停止
      • 劉氏への中国の対応、懸念表明へ 平和賞サミット議長
      • 北朝鮮、核兵器への固執は孤立深めるだけ=オバマ米大統領
      • 中国貿易黒字61%の急増 10月に2兆2千億円 「元高圧力」一段と
      • 菅首相:EUとEPA交渉へ 来春開始、あす提案
      • 北朝鮮制裁対象数「不十分」 国連専門家パネルが報告書
      • 英ロールスロイス、キャメロン首相の中国訪問中に12億ドルの受注
      • フランスの年金制度改革法で支持率が低迷
      • 中国:預金準備率上げ、16日から50bp-貿易黒字は急増
      • イスラムとの関係改善の努力継続 オバマ大統領がジャカルタで演説
      • 菅首相:小沢氏招致「自ら判断」 岡田氏の説得不調なら
      • TPP協議  知事「不可避」
      • 南カルフォルニア州海岸、原因不明の理由でミサイル発射
      • 米印首脳会談:戦略的関係強化で一致
      • 米大統領:「自由でも公正でもない」ミャンマー総選挙非難
      • 週末の銀座で抗議デモ、中国政府と民主党に抗議の声=日本
      • 「平和実現には行動が必要」大阪でダライ・ラマが講演
      • 牡丹、胡蝶蘭…3300種の花が競演 台北花博が開幕 来年4月まで
      • ミャンマーで邦人ジャーナリスト拘束
      • 「スー・チーさん13日解放」ミャンマー軍政筋
      • TPP交渉参加に向け「協議開始」、菅首相がAPECで表明へ=経済連携の基本方針
      • フランス:「中国の人権問題を無視した」 大統領に批判集中
      • 米大統領インド訪問、大型商談20件成立 航空機など
      • ノーベル平和賞、出席するな…中国が各国に圧力
    • ►  10月 (121)
    • ►  9月 (117)
    • ►  8月 (95)
    • ►  7月 (141)
    • ►  6月 (169)
    • ►  5月 (138)
    • ►  4月 (97)
    • ►  3月 (91)
    • ►  2月 (152)
    • ►  1月 (204)
  • ►  2009 (750)
    • ►  12月 (179)
    • ►  11月 (61)
    • ►  10月 (40)
    • ►  9月 (48)
    • ►  8月 (55)
    • ►  7月 (110)
    • ►  6月 (86)
    • ►  5月 (58)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (22)
    • ►  2月 (20)
    • ►  1月 (41)
  • ►  2008 (434)
    • ►  12月 (35)
    • ►  11月 (34)
    • ►  10月 (28)
    • ►  9月 (37)
    • ►  8月 (50)
    • ►  7月 (33)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (40)
    • ►  4月 (60)
    • ►  3月 (50)
    • ►  2月 (22)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2007 (665)
    • ►  12月 (48)
    • ►  11月 (65)
    • ►  10月 (49)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (72)
    • ►  7月 (62)
    • ►  6月 (58)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (77)
    • ►  1月 (92)
  • ►  2006 (549)
    • ►  12月 (70)
    • ►  11月 (49)
    • ►  10月 (30)
    • ►  9月 (44)
    • ►  8月 (55)
    • ►  7月 (50)
    • ►  6月 (52)
    • ►  5月 (46)
    • ►  4月 (44)
    • ►  3月 (35)
    • ►  2月 (30)
    • ►  1月 (44)
  • ►  2005 (260)
    • ►  12月 (38)
    • ►  11月 (37)
    • ►  10月 (16)
    • ►  9月 (59)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (25)
  • ►  2004 (97)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (29)
    • ►  8月 (6)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (7)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2003 (37)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (21)
「画像ウィンドウ」テーマ. テーマ画像の作成者: Bim さん. Powered by Blogger.