時はめぐる、当然ですね。
時の流れと時代の変化。
チベットでは、ダライラマ法王が引退を表明されました。チベット亡命政府では、亡命チベット人憲章の改正案が可決され、権限が移譲されることになります。中国政府は同化政策を行っているため、チベットの文化、言語を奪おうとしているという非難があります。亡命チベット政府には、さまざまな方面の助力を得て中国政府と交渉する、国際的バランス感覚が要求されています。
ホンジョラスでは、クーデターで追放されたセラヤ(元)大統領が帰国。このクーデター、セラヤ氏が最低賃金を上げるなど「左に走った」ために、米多国籍企業などが起こしたものだという非難があります。氏の帰国で、ホンジョラスは米州諸国との関係が正常化される見込み。左派ポピュリズムについては、バラマキという非難と富の分配という、経済的バランス感覚が問われるところです。
グルジアでは、大規模な反政府デモが行われ、警官ら2人が死亡。グルジアは、ロシアの挑発に乗って戦争を始め、最終的に国際的圧力でロシアが引くまで国土を侵略されたという経緯があります。親米路線でロシアと戦争をするまで争うか、ロシアの政治的介入を許して親ロ路線でいくのか。政治的バランス感覚が問われるところです。
中国では、内モンゴルで大規模な抗議運動が行われました。数千人が抗議デモに参加。中国政府は、内モンゴルに9800億円をつぎ込むと発表。暴動、デモの多発する中国ですが、この内モンゴルでの抗議運動は表立って報道されています。活動家を車で轢き殺すなど、センセーショナルな報道がなされていますが、誠意は金で示すという発想から、民主化への取り組みを見せるという方向へのアピールを願いたいものです。
→ チベット亡命政府に権限委譲へ (2011-5-29)
→ 追放のセラヤ氏が帰国 ホンジュラス、正常化へ (2011-5-29)
→ 中国が内モンゴルに9800億円 抗議デモで懐柔策か (2011-5-29)
→ グルジア デモで警官ら2人死亡 (2011-5-26)
月曜日, 5月 30, 2011
日曜日, 6月 27, 2010
スターリン像、故郷で撤去=ロシア軍侵攻を告発へ-グルジア
グルジアのゴリでは25日、スターリン像が撤去されたという。政府は、広場にスターリンによる大粛清と2008年8月のロシア軍グルジア侵攻の犠牲者の慰霊碑を設置する計画という。撤去作業は抜き打ちで真夜中すぎに始められ、夜明けまでに完了させたという。
→ スターリン像、故郷で撤去=ロシア軍侵攻を告発へ-グルジア (2010-6-26)
→ スターリン像、故郷で撤去=ロシア軍侵攻を告発へ-グルジア (2010-6-26)
月曜日, 5月 31, 2010
土曜日, 12月 12, 2009
北朝鮮製兵器を大量押収 バンコクで給油の貨物機
タイ軍当局者は12日、貨物機から20基以上の対空ミサイルや少なくとも48基の対戦車ロケット砲など北朝鮮製の兵器を大量に押収したという。
→ 北朝鮮製兵器を大量押収 バンコクで給油の貨物機 (2009-12-12)
→ 北朝鮮製兵器を大量押収 バンコクで給油の貨物機 (2009-12-12)
ラベル:
Belarus,
Georgia,
Kazakhstan,
North Korea,
Thailand
木曜日, 12月 18, 2008
月曜日, 11月 24, 2008
グルジア・ポーランド両大統領の車列、露軍?銃撃…無事
グルジアと南オセチアの境界で23日、グルジアのサアカシビリ大統領とポーランドのカチンスキ大統領の車両が、ロシア軍側から銃撃されたという。
麻生首相は22日、ロシアのメドベージェフ大統領と会談し、北方領土問題について協議したという。来年初めには、プーチン首相が来日するという。カスプロムのメドベージェフ副社長は22日、ロシアからLNGの積み出しが2月19日に開始されると発表している。
→ グルジア・ポーランド両大統領の車列、露軍?銃撃…無事 (2008-11-24)
→ 日露首脳会談:プーチン・ロシア首相の来日、「年明け」で調整--合意 (2008-11-24)
→ 「サハリン2」の対日LNG、09年2月19日輸出開始へ (2008-11-24)
麻生首相は22日、ロシアのメドベージェフ大統領と会談し、北方領土問題について協議したという。来年初めには、プーチン首相が来日するという。カスプロムのメドベージェフ副社長は22日、ロシアからLNGの積み出しが2月19日に開始されると発表している。
→ グルジア・ポーランド両大統領の車列、露軍?銃撃…無事 (2008-11-24)
→ 日露首脳会談:プーチン・ロシア首相の来日、「年明け」で調整--合意 (2008-11-24)
→ 「サハリン2」の対日LNG、09年2月19日輸出開始へ (2008-11-24)
水曜日, 10月 15, 2008
対露強硬派が躍進、首相派は第4党…リトアニア議会選挙
リトアニアでは12日、議会選挙が行われ、対露強硬派の祖国同盟が第一党に躍進したという。
→ 対露強硬派が躍進、首相派は第4党…リトアニア議会選挙 (2008-10-14)
グルジアへ侵攻したロシアは、和平条約によって「緩衝地帯」から撤去したものの、グルジアの南オセチアとアブハジアに軍備を増強する可能性が高いという。
→ 飛び火するグルジア紛争
一方、ロシアは中国との関係を強化しており、大ウスリー島を中国と分け合うことで国境を確定したという。
→ 中国、ロシア 大ウスリー島返還 (2008-10-15)
ロシア海軍は11日、弾道ミサイル発射実験を行い、北極圏のバレンツ海の原子力潜水艦から長距離弾道ミサイル「シネワ」を発射し、赤道付近に着弾させたという。射程距離は約1万1500キロという。さらに、メドベージェフ露大統領は、空母建造計画を予定しているという。9月には射程8000キロ、核弾頭6個を搭載可能な潜水艦発射弾道ミサイル「ブラワ」の発射実験を行っているという。
→ ロシアが潜水艦ミサイル発射実験=大統領、空母建造計画を命令 (2008-10-11)
→ 北極圏から赤道付近へ、ロシアが長距離弾道ミサイル発射実験 (2008-10-12)
→ 新型の潜水艦発射弾道ミサイルの発射実験に成功、ロシア (2008-10-15)
→ 対露強硬派が躍進、首相派は第4党…リトアニア議会選挙 (2008-10-14)
グルジアへ侵攻したロシアは、和平条約によって「緩衝地帯」から撤去したものの、グルジアの南オセチアとアブハジアに軍備を増強する可能性が高いという。
→ 飛び火するグルジア紛争
一方、ロシアは中国との関係を強化しており、大ウスリー島を中国と分け合うことで国境を確定したという。
→ 中国、ロシア 大ウスリー島返還 (2008-10-15)
ロシア海軍は11日、弾道ミサイル発射実験を行い、北極圏のバレンツ海の原子力潜水艦から長距離弾道ミサイル「シネワ」を発射し、赤道付近に着弾させたという。射程距離は約1万1500キロという。さらに、メドベージェフ露大統領は、空母建造計画を予定しているという。9月には射程8000キロ、核弾頭6個を搭載可能な潜水艦発射弾道ミサイル「ブラワ」の発射実験を行っているという。
→ ロシアが潜水艦ミサイル発射実験=大統領、空母建造計画を命令 (2008-10-11)
→ 北極圏から赤道付近へ、ロシアが長距離弾道ミサイル発射実験 (2008-10-12)
→ 新型の潜水艦発射弾道ミサイルの発射実験に成功、ロシア (2008-10-15)
水曜日, 10月 01, 2008
グルジア紛争、EU停戦監視団340人に
EUのソラナ共通外交・安全保障上旧代表は30日、EUの停戦監視団が1日から活動を開始すると述べたという。EUによる停戦監視団は340人になる見通しという。ロシア軍は活動から10日以内に完全撤退することで合意している。
対するロシア軍の当局者は30日、南オセチア周辺の「緩衝地帯」への停戦監視団の立ち入りを認めないと発言し、批判が強まっている。ロシア軍はグルジアのアブハジアと南オセチアに、計7600人の兵力を駐留するとしており、「反米の前線基地」とするという。ロシア軍は両地域周辺の「緩衝地帯」に17ヶ所の監視ポストを設置しており、EUによる停戦監視団はこれらのポストを引き継ぐという。
いっぽう、ロシア海軍大型対潜哨戒艦「アドミラル・パンテレーエフ」が30日、舞鶴港に入港し、舞鶴平和委員会など4団体は抗議を行ったという。ロシア海軍戦艦は、9月30日から10月3日に行われる海上自衛隊との捜索・救難共同訓練のため訪日しているという。4団体は「今回の入港は親善・友好を目的にしているが、他国(グルジア)に侵攻する国の武器を搭載した軍艦は目的の主旨にふさわしくなく、入港は許せない」と抗議を表明したという。
→ グルジア紛争、EU停戦監視団340人に (2008-10-1)
→ グルジア停戦でEU監視一部制限 (2008-10-1)
→ EU監視団本部が開所へ トビリシで (2008-9-30)
→ 兵力引き離しに挑む欧州停戦監視団 グルジア紛争 (1/2ページ) (2008-9-30)
→ ロシア海軍艦入港に抗議 舞鶴4団体 (2008-9-30)
→ ロシア海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出及び日露捜索・救難共同訓練の実施について (2008-9-29)
→ アドミラル・パンテレーエフ
EUの停戦監視団は1日、緩衝地帯での活動を開始したという。
→ グルジアでEU停戦監視団が活動開始 (2008-10-1)
対するロシア軍の当局者は30日、南オセチア周辺の「緩衝地帯」への停戦監視団の立ち入りを認めないと発言し、批判が強まっている。ロシア軍はグルジアのアブハジアと南オセチアに、計7600人の兵力を駐留するとしており、「反米の前線基地」とするという。ロシア軍は両地域周辺の「緩衝地帯」に17ヶ所の監視ポストを設置しており、EUによる停戦監視団はこれらのポストを引き継ぐという。
いっぽう、ロシア海軍大型対潜哨戒艦「アドミラル・パンテレーエフ」が30日、舞鶴港に入港し、舞鶴平和委員会など4団体は抗議を行ったという。ロシア海軍戦艦は、9月30日から10月3日に行われる海上自衛隊との捜索・救難共同訓練のため訪日しているという。4団体は「今回の入港は親善・友好を目的にしているが、他国(グルジア)に侵攻する国の武器を搭載した軍艦は目的の主旨にふさわしくなく、入港は許せない」と抗議を表明したという。
→ グルジア紛争、EU停戦監視団340人に (2008-10-1)
→ グルジア停戦でEU監視一部制限 (2008-10-1)
→ EU監視団本部が開所へ トビリシで (2008-9-30)
→ 兵力引き離しに挑む欧州停戦監視団 グルジア紛争 (1/2ページ) (2008-9-30)
→ ロシア海軍艦入港に抗議 舞鶴4団体 (2008-9-30)
→ ロシア海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出及び日露捜索・救難共同訓練の実施について (2008-9-29)
→ アドミラル・パンテレーエフ
EUの停戦監視団は1日、緩衝地帯での活動を開始したという。
→ グルジアでEU停戦監視団が活動開始 (2008-10-1)
日曜日, 9月 21, 2008
ソチ冬季五輪の開催地変更を、米議員が下院に決議案提出
ロシアのグルジア侵攻に関し、米下院では19日、超党派でグルジアに近いロシア領ソチでの2014年冬季五輪をやめ、開催地を変更するようIOCに要請する決議案を議会に提出したという。
→ ソチ冬季五輪の開催地変更を、米議員が下院に決議案提出 (2008-9-20)
→ ソチ冬季五輪の開催地変更を、米議員が下院に決議案提出 (2008-9-20)
日曜日, 9月 14, 2008
グルジア支援明確に=NATO代表団が訪問へ
NATOの代表団は15・16日、グルジアを訪問、グルジアのNATO加盟に向けて支援体制を表明するという。デホープスヘッフェルNATO事務総長はテレビ・インタビューで、南オセチアとアブハジアはグルジアの一部と述べたという。NATOでは11日、常設のNATOグルジア委員会を15日に正式に発足させると発表し、グルジアとの協力体制を明確にするという。
ロシア軍は、グルジア黒海沿岸都市ポチから撤退を開始したという。
防衛相は12日、ロシアで19日に行われるロシア地上軍の演習に、陸上自衛隊幹部3人をオブザーバーとして派遣すると発表したという。
→ グルジア支援明確に=NATO代表団が訪問へ (2008-9-13)
→ 露の独立承認は「不法」、NATO事務総長がグルジア民間テレビで (2008-9-12)
→ グルジア委員会15日に設立 NATOと関係強化へ (2008-9-12)
→ ロシア軍、黒海沿岸ポチなどグルジア西部から撤退開始 (2008-9-14)
→ ロシア軍演習に陸自幹部 防衛交流、透明性確保も (2008-9-12)
ロシア軍は、グルジア黒海沿岸都市ポチから撤退を開始したという。
防衛相は12日、ロシアで19日に行われるロシア地上軍の演習に、陸上自衛隊幹部3人をオブザーバーとして派遣すると発表したという。
→ グルジア支援明確に=NATO代表団が訪問へ (2008-9-13)
→ 露の独立承認は「不法」、NATO事務総長がグルジア民間テレビで (2008-9-12)
→ グルジア委員会15日に設立 NATOと関係強化へ (2008-9-12)
→ ロシア軍、黒海沿岸ポチなどグルジア西部から撤退開始 (2008-9-14)
→ ロシア軍演習に陸自幹部 防衛交流、透明性確保も (2008-9-12)
水曜日, 9月 10, 2008
グルジア撤退合意を評価=高村外相
EU議長国フランスのサルコジ大統領は8日、グルジアのサーカシビリ大統領と会談後の記者会見で、停戦監視要員は南オセチアおよびアブハジアに展開すると述べたという。対するロシア軍は、7600人の兵士を両地域に派遣すると発表している。サルコジ大統領との会談では、1992年およびロシア軍との紛争により、避難を余儀なくされたグルジア人住民について発表があったという。
エデルマン米国防次官は9日、上院軍事委員会の公聴会で、国防総省の調査チームを週内にグルジアへ派遣すると発表したという。次官は「グルジアは主権国家として、防衛能力を持たなければならない」と述べたという。フリード国務次官補は下院外交委員会の公聴会で、ロシアのグルジア侵攻が国境の変更と政権の転覆にあったと指摘、「米国は『勢力圏』といった概念を一切認めない」と述べたという。
EUは9日、ウクライナとの首脳会談で、連結交渉の締結に向けた交渉を開始、共同宣言を採択するという。
高村外相は9日、ロシア軍の撤退合意を評価するとの談話を発表したという。
→ Nicolas Sarkozy - No Russian Militant Must be on Georgian territory on October 15
→ ロシア、南オセチアなどと外交関係 計7600人を駐留 (2008-9-9)
→ 米、グルジア軍再建支援へ 週内に調査チーム派遣 (2008-9-9)
→ EU、ウクライナと連携交渉 首脳会議で共同宣言 (2008-9-10)
→ グルジア撤退合意を評価=高村外相 (2008-9-9)
エデルマン米国防次官は9日、上院軍事委員会の公聴会で、国防総省の調査チームを週内にグルジアへ派遣すると発表したという。次官は「グルジアは主権国家として、防衛能力を持たなければならない」と述べたという。フリード国務次官補は下院外交委員会の公聴会で、ロシアのグルジア侵攻が国境の変更と政権の転覆にあったと指摘、「米国は『勢力圏』といった概念を一切認めない」と述べたという。
EUは9日、ウクライナとの首脳会談で、連結交渉の締結に向けた交渉を開始、共同宣言を採択するという。
高村外相は9日、ロシア軍の撤退合意を評価するとの談話を発表したという。
→ Nicolas Sarkozy - No Russian Militant Must be on Georgian territory on October 15
→ ロシア、南オセチアなどと外交関係 計7600人を駐留 (2008-9-9)
→ 米、グルジア軍再建支援へ 週内に調査チーム派遣 (2008-9-9)
→ EU、ウクライナと連携交渉 首脳会議で共同宣言 (2008-9-10)
→ グルジア撤退合意を評価=高村外相 (2008-9-9)
火曜日, 9月 09, 2008
ロシア軍、1カ月以内に撤退=仏ロ首脳が合意-グルジア
EU議長国フランスのサルコジ大統領は8日、ロシアのメドベージェフ大統領と会談、ロシア軍のグルジア侵攻に関し、グルジア内のポチ・セナキ間の5箇所に駐留するロシア軍を7日以内に撤退、南オセチア・アブハジア周辺にEUなどの停戦監視要員が10月1日までに展開、ロシア軍は国際要員の展開から10日以内に南オセチア周辺などから撤退するなどの合意を取り付けたという。
国際司法裁判所では8日、南オセチアなどでロシアがグルジア系住民の民族浄化を行ったという訴えに関し、公聴会を開始したという。
米国は8日、ロシアとの原子力協力協定の凍結を正式に発表したという。
政府は来年1月1日にグルジアに日本大使館を新設するという。
→ ロシア軍、1カ月以内に撤退=仏ロ首脳が合意-グルジア紛争 (2008-9-9)
→ 民族浄化で公聴会 グルジア紛争で国際司法裁判所 (2008-9-9)
→ 対ロ原子力協定を凍結=グルジア侵攻に初制裁-米 (2008-9-9)
→ 来年元旦、日本大使館を開設=グルジアで外交活動本格化へ (2008-9-7)
国際司法裁判所では8日、南オセチアなどでロシアがグルジア系住民の民族浄化を行ったという訴えに関し、公聴会を開始したという。
米国は8日、ロシアとの原子力協力協定の凍結を正式に発表したという。
政府は来年1月1日にグルジアに日本大使館を新設するという。
→ ロシア軍、1カ月以内に撤退=仏ロ首脳が合意-グルジア紛争 (2008-9-9)
→ 民族浄化で公聴会 グルジア紛争で国際司法裁判所 (2008-9-9)
→ 対ロ原子力協定を凍結=グルジア侵攻に初制裁-米 (2008-9-9)
→ 来年元旦、日本大使館を開設=グルジアで外交活動本格化へ (2008-9-7)
日曜日, 9月 07, 2008
EU、グルジア停戦監視団派遣で合意 ロシアに柔軟対応促す
EUの外相会議は6日、今月中にもグルジアへ200人の停戦監視団を派遣することで合意したという。
→ EU、グルジア停戦監視団派遣で合意 ロシアに柔軟対応促す (2008-9-6)
米国務相高官は5日、対ロ原子力協定を凍結すると発表したという。
→ 米、ロシアとの原子力協定を凍結へ…グルジア侵攻対抗措置 (2008-9-6)
グルジアのエネルギー省によると、インドの企業 EN SearchPetroleum Ltd. および JSPL Oil and Natural Gas Ltd. は37.1億円の資源投資を行うという。
→ Indian companies to pay USD 37.1 million for oil and gas licence blocks
8日にはEU議長国フランスのサルコジ大統領、バローゾ欧州委員長、ソラナ代表がモスクワとトビリシを訪問するという。
→ 国際的調査と監視団派遣で一致 EU、グルジア紛争で (2008-9-7)
→ EU、グルジア停戦監視団派遣で合意 ロシアに柔軟対応促す (2008-9-6)
米国務相高官は5日、対ロ原子力協定を凍結すると発表したという。
→ 米、ロシアとの原子力協定を凍結へ…グルジア侵攻対抗措置 (2008-9-6)
グルジアのエネルギー省によると、インドの企業 EN SearchPetroleum Ltd. および JSPL Oil and Natural Gas Ltd. は37.1億円の資源投資を行うという。
→ Indian companies to pay USD 37.1 million for oil and gas licence blocks
8日にはEU議長国フランスのサルコジ大統領、バローゾ欧州委員長、ソラナ代表がモスクワとトビリシを訪問するという。
→ 国際的調査と監視団派遣で一致 EU、グルジア紛争で (2008-9-7)
金曜日, 9月 05, 2008
米、NATO加盟支持を確認 副大統領、グルジア訪問
チェイニー米副大統領は4日、グルジアを訪問し、グルジアのサーカシビリ大統領と会談、グルジアのNATO加盟を支持すると述べたという。グルジアのサーカシビリ大統領は記者会見で、欧米や日本の支持に謝意を表明し、「我が国は小さいけれど、心はそうではない」と述べている。混乱に乗じ、領土を拡大したロシアに対し、副大統領はロシアに対する信頼性を疑問視すると述べたという。
IMFは3日、グルジアに7億5000万ドル(約810億円)の支援を表明したという。
EUの欧州議会は、2009年のEU予算から拠出されるロシア向けの約6000万ユーロ(約94億円)の経済支援を凍結するという。
→ 米、NATO加盟支持を確認 副大統領、グルジア訪問 (2008-9-4)
→ グルジアに810億円融資 IMF、経済再建を支援 (2008-9-3)
→ グルジア情勢
将来はロシアの重荷になる (2008-9-4)
→ 欧州議会、ロシア向け経済支援を凍結へ 09年予算 (2008-9-5)
IMFは3日、グルジアに7億5000万ドル(約810億円)の支援を表明したという。
EUの欧州議会は、2009年のEU予算から拠出されるロシア向けの約6000万ユーロ(約94億円)の経済支援を凍結するという。
→ 米、NATO加盟支持を確認 副大統領、グルジア訪問 (2008-9-4)
→ グルジアに810億円融資 IMF、経済再建を支援 (2008-9-3)
→ グルジア情勢
将来はロシアの重荷になる (2008-9-4)
→ 欧州議会、ロシア向け経済支援を凍結へ 09年予算 (2008-9-5)
水曜日, 9月 03, 2008
米国、総額1000億円の対グルジア支援を発表へ=当局者
チェイニー米副大統領は3日、アゼルバイジャンを訪問し、NATO加盟を目指すグルジア、ウクライナと関係強化を図るという。
→ チェイニー副大統領、アゼルバイジャン入り ロシアけん制へ (2008-9-3)
デホープスヘッフェル事務総長の率いるNATO代表団は15,16日にグルジアを訪問し、協力を検討するという。
→ NATO代表団、15・16日にグルジア入り (2008-9-3)
広島で開催されたG8下院議長会議では2日から3日にかけ、平和と軍縮、グルジア情勢について協議したという。
→ G8議長らが帰国の途へ (2008-9-3)
米国は3日、グルジアへ総額10億ドル(約1100億円)の支援を表明するという。
→ 米国、総額1000億円の対グルジア支援を発表へ=当局者 (2008-9-3)
→ チェイニー副大統領、アゼルバイジャン入り ロシアけん制へ (2008-9-3)
デホープスヘッフェル事務総長の率いるNATO代表団は15,16日にグルジアを訪問し、協力を検討するという。
→ NATO代表団、15・16日にグルジア入り (2008-9-3)
広島で開催されたG8下院議長会議では2日から3日にかけ、平和と軍縮、グルジア情勢について協議したという。
→ G8議長らが帰国の途へ (2008-9-3)
米国は3日、グルジアへ総額10億ドル(約1100億円)の支援を表明するという。
→ 米国、総額1000億円の対グルジア支援を発表へ=当局者 (2008-9-3)
火曜日, 9月 02, 2008
EU緊急首脳会議、対ロ関係「見直しも」明記へ 共同声明
EU緊急首脳会議では、ロシアに対し、和平合意の順守を求めることで合意、対ロ関係見直しについて共同声明を発表するという。EU議長国フランスのサルコジ大統領は、ロシアとグルジアを訪問し、調停を進めるという。欧州安保協力機構(OSCE)による停戦監視体制を大幅に強化、グルジアへの経済を支援、貿易を拡大するという。
グルジアでは1日、100人がロシア軍のグルジア占領に抗議して人間の鎖デモが開かれたという。
政府は1日、海上自衛隊とロシア海軍との共同訓練(SAREX)を延期すると発表したという。
グルジアと国境を接するイングーシ共和国では、ロシアの警察は政府に批判的なニュースサイトを運営していたとしてエブロイエフ氏を拘束、銃殺したという。
→ EU緊急首脳会議、対ロ関係「見直しも」明記へ 共同声明 (2008-9-1)
→ EU首脳会議が対露協力協定交渉を凍結、グルジア問題で (2008-9-2)
→ 「人間の鎖」デモ、ロシアのグルジア占領に抗議 (2008-9-1)
→ 海上自衛隊、露海軍との共同訓練延期…グルジア紛争受け (2008-9-2)
→ ロシア政府批判のWebサイトオーナー、殺害される (2008-9-2)
→ 反ロシア派の著名なWebジャーナリスト、当局に拘束され死亡 (2008-9-2)
→ 米、EUの決定を歓迎 仏大統領ロシア再訪で (2008-9-2)
グルジアでは1日、100人がロシア軍のグルジア占領に抗議して人間の鎖デモが開かれたという。
政府は1日、海上自衛隊とロシア海軍との共同訓練(SAREX)を延期すると発表したという。
グルジアと国境を接するイングーシ共和国では、ロシアの警察は政府に批判的なニュースサイトを運営していたとしてエブロイエフ氏を拘束、銃殺したという。
→ EU緊急首脳会議、対ロ関係「見直しも」明記へ 共同声明 (2008-9-1)
→ EU首脳会議が対露協力協定交渉を凍結、グルジア問題で (2008-9-2)
→ 「人間の鎖」デモ、ロシアのグルジア占領に抗議 (2008-9-1)
→ 海上自衛隊、露海軍との共同訓練延期…グルジア紛争受け (2008-9-2)
→ ロシア政府批判のWebサイトオーナー、殺害される (2008-9-2)
→ 反ロシア派の著名なWebジャーナリスト、当局に拘束され死亡 (2008-9-2)
→ 米、EUの決定を歓迎 仏大統領ロシア再訪で (2008-9-2)
月曜日, 9月 01, 2008
グルジア大統領、EUに期待 緊急首脳会議前に
ロシアによるグルジア侵攻に関し、EUで1日行われる緊急首脳会議を前に、ブラウン英首相が対露関係を「徹底見直し」を表明、ブッシュ米大統領が「グルジアの領土的一体性を支持」でベルルスコーニ伊首相と合意、ポーランド、ラトビア、エストニアの3カ国首脳が28日に会談で「断固たる対応」の要請を確認、グルジアのサーカシビリ大統領は「(ロシアの)卑劣な試みに立ち向かう」ことを要請するなど、活発な外交交渉が行われているという。
→ 英首相、対ロ関係「徹底見直しを」 EUに厳しい対応要求 (2008-8-31)
→ 欧州、ロシアと対話を活発化 首脳会議前に妥協点探る (2008-9-1)
→ 米伊、南オセチア承認に反対 両首脳が電話会談 (2008-9-1)
→ EU新規加盟3カ国、グルジア問題で「断固たる対応」要求 (2008-8-29)
→ ポーランド・ウクライナとバルト3国首脳、対ロ共闘表明へ (2008-8-12)
→ グルジアの安保問題を協議=EU首脳会議前に電話-仏ロ大統領 (2008-9-1)
→ グルジア大統領、EUに期待 緊急首脳会議前に (2008-9-1)
→ ドニエストル独立主張へ (2008-9-1)
→ ロシアへの抗議で「人間の鎖」=グルジアと欧州の各都市 (2008-9-1)
→ 反体制サイト責任者、拘束後に銃殺か ロシア南部 (2008-9-1)
→ 英首相、対ロ関係「徹底見直しを」 EUに厳しい対応要求 (2008-8-31)
→ 欧州、ロシアと対話を活発化 首脳会議前に妥協点探る (2008-9-1)
→ 米伊、南オセチア承認に反対 両首脳が電話会談 (2008-9-1)
→ EU新規加盟3カ国、グルジア問題で「断固たる対応」要求 (2008-8-29)
→ ポーランド・ウクライナとバルト3国首脳、対ロ共闘表明へ (2008-8-12)
→ グルジアの安保問題を協議=EU首脳会議前に電話-仏ロ大統領 (2008-9-1)
→ グルジア大統領、EUに期待 緊急首脳会議前に (2008-9-1)
→ ドニエストル独立主張へ (2008-9-1)
→ ロシアへの抗議で「人間の鎖」=グルジアと欧州の各都市 (2008-9-1)
→ 反体制サイト責任者、拘束後に銃殺か ロシア南部 (2008-9-1)
日曜日, 8月 31, 2008
【グルジア紛争】露が強制収容所 支配地域でグルジア人拉致 暴行と強制労働
ロシアの侵攻を受けたグルジアでは、ロシア軍による犯罪行為が報告されており、ロシア軍はグルジア住民を「強制収容所(ラーゲリ)」に収容、強制労働に従事させているという。
→ 【グルジア紛争】露が強制収容所 支配地域でグルジア人拉致 暴行と強制労働 (2008-8-30)
→ 【グルジア紛争】露が強制収容所 支配地域でグルジア人拉致 暴行と強制労働 (2008-8-30)
金曜日, 8月 29, 2008
EUとNATO、ウクライナの取り込み急ぐ 加盟に向け動き
グルジアの地図 (Live Search Map Beta)
グルジアへのロシア軍の侵攻に関し、米国は対ロ原子力協定の破棄、EUは対ロシア制裁を検討するという。EUとNATOは、同じくロシアと国境を接するウクライナとの連携を高め、将来のEU加盟および年内のNATO加盟候補国への認定を検討するという。ブッシュ米大統領は28日、グルジアへ最大575万ドル(約6億3000万円)の支援を指示したという。
→ 米ロ原子力協定破棄を検討 米大統領報道官 (2008-8-29)
→ EUとNATO、ウクライナの取り込み急ぐ 加盟に向け動き (2008-8-29)
→ EU、緊急首脳会議で「対ロ制裁」を協議へ (2008-8-29)
→ グルジア避難民支援に6億3000万円=米 (2008-8-29)
グルジアへのロシア軍の侵攻に関し、米国は対ロ原子力協定の破棄、EUは対ロシア制裁を検討するという。EUとNATOは、同じくロシアと国境を接するウクライナとの連携を高め、将来のEU加盟および年内のNATO加盟候補国への認定を検討するという。ブッシュ米大統領は28日、グルジアへ最大575万ドル(約6億3000万円)の支援を指示したという。
→ 米ロ原子力協定破棄を検討 米大統領報道官 (2008-8-29)
→ EUとNATO、ウクライナの取り込み急ぐ 加盟に向け動き (2008-8-29)
→ EU、緊急首脳会議で「対ロ制裁」を協議へ (2008-8-29)
→ グルジア避難民支援に6億3000万円=米 (2008-8-29)
木曜日, 8月 28, 2008
独立承認は「主権侵害」=グルジア情勢でG7声明
グルジアに侵攻したロシアが、ロシア軍の駐留する南オセチアとアブハジアの「独立」を「承認」したことに対し、G7外相(アメリカ合衆国、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、日本、フランス)は27日、グルジアの領土保全と主権の侵害にあたるとして、ロシア政府に対し、撤退合意を順守するよう要請したという。G7外相は、「ロシアの過剰な武力行使と一部地域での占領継続」に憂慮を示した、という。ロシアは、自由と民主主義の価値を共有するG8メンバーとしての資格を失ったという意見があるという。
→ 独立承認は「主権侵害」=グルジア情勢でG7声明 (2008-8-28)
→ 旧ソ連の親欧米国、ロシアへ警戒強める (2008-8-28)
→ 「次の標的はクリミア半島」 仏外相が警告 (2008-8-27)
→ NATO、グルジアの領土保全を「強く支援」 (2008-8-27)
→ 【主張】ロシア「独立承認」 もはやG8の資格はない (2008-8-28)
→ 2014冬季五輪不参加で対ロ圧力を…グルジア国務相 (2008-8-27)
→ 独立承認は「主権侵害」=グルジア情勢でG7声明 (2008-8-28)
→ 旧ソ連の親欧米国、ロシアへ警戒強める (2008-8-28)
→ 「次の標的はクリミア半島」 仏外相が警告 (2008-8-27)
→ NATO、グルジアの領土保全を「強く支援」 (2008-8-27)
→ 【主張】ロシア「独立承認」 もはやG8の資格はない (2008-8-28)
→ 2014冬季五輪不参加で対ロ圧力を…グルジア国務相 (2008-8-27)
登録:
投稿 (Atom)