ラベル Estonia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Estonia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 1月 01, 2011

エストニアが1月1日にユーロ導入、ユーロ圏は17カ国に

エストニアは2011年1月1日にユーロ圏に参加するという。

エストニア通貨クローンとユーロとの交換レートは、1ユーロ=15.6466クローンという。

同国は2004年に欧州連合(EU)に加盟しており、バルト3国のリトアニアとラトビアは2014年のユーロ導入を目指しているという。

 → エストニアが1月1日にユーロ導入、ユーロ圏は17カ国に (2010-12-31)

フランスのサルコジ大統領は31日、通貨ユーロに関し、ユーロを死守するため、フランスは全力を尽くすと述べたという。

 → ユーロ存続へ力尽くす、財政健全化目標を堅持=仏大統領 (2010-12-31)

水曜日, 7月 14, 2010

エストニア、ユーロ導入へ=EUが正式決定

EUは13日、財務相理事会でエストニアのユーロ導入を正式に承認したという。

導入は、2011年1月1日になるという。

エストニア、ユーロ導入へ=EUが正式決定 (2010-7-13)

木曜日, 5月 13, 2010

エストニアがユーロ導入へ 来年1月から、17カ国目

エストニアは11年1月、ユーロを導入するという。

欧州委員会が12日、支持を表明したという。

7月のEU財務省理事会が承認すれば成立するという。

エストニアがユーロ導入へ 来年1月から、17カ国目 (2010-5-12)

火曜日, 2月 16, 2010

日エストニア首脳会談

首相は15日、アンドルス・アンシプ・エストニア首相と会談し、物流やICT、エネルギー分野における協力、選挙や金融におけるエストニアの先駆的取り組み、エストニアの2011年のユーロ導入に向けた取り組み、気候変動、アフガニスタン、軍縮・不拡散などについて会談を行ったという。

日エストニア首脳会談(概要) (2010-2-15)

木曜日, 2月 11, 2010

木曜日, 4月 10, 2008

ダライ・ラマ法王が来日=午後に記者会見

ダライ・ラマ法王は10日、日本に到着され、午後には記者会見が行われるという。

イギリスの首相官邸は9日、ブラウン首相が北京五輪開会式を欠席すると発表したという。

これまで、ドイツ、チェコ、ポーランド、エストニア、スロバキア、カナダ、英皇太子、日本の両陛下を含む皇族、の首脳が欠席を表明し、サルコジ仏大統領、アイルランド外相は不参加を示唆している。

米下院では、中国非難決議案が9日、圧倒的多数で採決されたという。

米国は、チベットに領事館開設を検討するという。

ダライ・ラマが成田到着 日本メディアと会見へ (2008-4-10)
ダライ・ラマが来日=午後に記者会見 (2008-4-10)
英首相、北京五輪の開会式を欠席 首相官邸 (2008-4-10)
安倍前首相夫人がダライ・ラマと会談へ (2008-4-10)
「聖火リレーの混乱は中国側組織委の責任」、仏内相 (2008-4-10)
対中非難決議採択へ=チベット情勢で-欧州議会 (2008-4-10)
チベットに領事館開設要求も=外交官立ち入り制限に不満-米国務長官 (2008-4-10)
中国非難決議、圧倒的多数で採択=五輪開催の妥当性に疑問呈す-米下院 (2008-4-10)
再送:ブッシュ米大統領、中国にダライ・ラマとの対話を呼び掛け → 各国リーダーは参加自粛を (2008-4-10) (2008-4-10)

ここでチベットをどのような口調で語るかは、これからの支持率に影響するということを強調したい。

日本政府「沈黙」にスタジオ陣不満 チベット問題 (2008-4-10)

日曜日, 4月 06, 2008

チベット暴動:デモ隊への銃撃で8人死亡か

カナダのハーパー首相は3日、NATOサミットで、北京五輪開会式に参加するつもりがないと述べたという。これまで、ドイツ、チェコ、ポーランド、エストニア、スロバキアの首脳が欠席を表明し、サルコジ仏大統領、アイルランド外相は不参加を示唆している。国境なき記者団のロベール・メナール氏は「人権無視の北京で政治指導者らを満足させるためだけのスペクタクル(見せ物)である開幕式のボイコットだ。日本の首相にも開幕式の3時間30分の間だけ空席にしてもらいたい」と述べている。

チベット暴動:デモ隊への銃撃で8人死亡か (2008-4-5)

BNNのWEBアンケートでは、北京五輪ボイコットすべきが91%という結果がある。

チベット暴動、日本が北京五輪ですべきことは?

AVAAZ.ORG のサイトでは、中国政府のデモ武力弾圧に150万人以上の署名が集まっている。

チベットと共に立ち上がろう! - ダライ・ラマ法王を支援しよう

金曜日, 3月 28, 2008

EU外相理事会開幕、五輪開会式不参加の動きへの対応検討へ

チベットで中国政府がデモを武力弾圧した問題で、チベット亡命政府は、中国政府が四川省に軍隊を配備、強制捜査が続き、逮捕・拘束が行われており、拘束した僧侶に署名を強制しているという。

ダライ・ラマ法王日本事務所のラクパ・ツォコ代表は27日記者会見で、射殺されたチベット人の写真を公開したという。中国政府は「兵糧攻め」で水と電気の供給を断っており、ラモチェ寺では僧侶が餓死している。ツォコ代表は、中国側がダライラマ法王と会談すべきだと述べている。

メルケル独首相とシュタインマイヤー独外相は28日、北京五輪開会式の欠席を表明し、五輪期間中は訪中しないと述べたという。EU議会のハンスゲルト・ペテリング議長は各国にボイコットの検討を呼びかけており、EU議会ではダライラマ法王をに招請している。これまで、ポーランドのトゥスク首相、チェコのヴァーツラフ・クラウス大統領は、北京五輪開会式に出席しないと明言しており、エストニアのイルベス大統領は、北京五輪開会式、閉会式のボイコットを表明しているという。ドイツ閣僚はすべて北京五輪に参加しない方針という。

チベットからのレポート(12) (2008-3-27)
四川で僧侶100人拘束か 中国治安部隊 (2008-3-29)
ダライ・ラマ日本代表「チベット文化は虐殺されている」 (2008-3-28)
EU外相理事会開幕、五輪開会式不参加の動きへの対応検討へ (2008-3-28)
チベット暴動:北京五輪開会式、ドイツも閣僚欠席 (2008-3-29)

抵制北京奧運 = 北京オリンピックのボイコット

木曜日, 3月 27, 2008

チベットからのレポート

24日に餓死したラモチェ寺のロブサン・トクメー僧の遺体が25日、家族の下に返還されたという。死因についての説明は一切なかったらしい。中国政府は、僧侶に転向を強制するため、飢え死にさせている。人間の尊厳のありかたを問いたい。

中国人民解放軍・人民警察は、セラ寺、デプン寺、ガンデン寺など多数の僧院への食料と水、電気、医薬品の供給を断っており、出入り口を遮断しているという。

中国政府は、都合の悪い寺院への食料・水を断ち、餓死者を出す一方で、協力的な寺院に20000元、一般所帯一戸当たり米300キロを配給し、懐柔を図っているという。

チベットからのレポート(10) (2008-3-26)

チョーキ僧院では24日、クンガ僧(21)が中国軍によって射殺され、中国政府は遺体を強引に火葬、「証拠隠滅」。この事件での抗議デモが行われ、中国軍はチョーキ寺を包囲し、数名を逮捕したという。抗議行動中の逮捕者数は不明で、多数の僧侶、一般人が行方不明となっているという。

チベットからのレポート(9) (2008-3-25)

中国政府は密告を奨励し、デモ参加者に関する情報に、第一通報者に上限なしの報奨金、第二通報者に5000元を与えるなど分断を図っているという。

死亡者数は日毎に増えているという。

青海省では25日、郡庁舎前で 大規模なデモが行われたという。

ラサでは、ジョカン寺とバルコルは、中国人民解放軍によって封鎖されているという。



ダライラマ法王は、中国政府のチベットでのデモ弾圧に関し、インド政府の対応を「慎重すぎる」が理解すると述べたという。

「インド政府は慎重すぎるが、理解できる」ダライ・ラマ (2008-3-27)

インドではナート商工相は27日、中国訪問の中止を発表したという。26日には最大野党インド人民党首脳が「チベット問題での対中宥和政策は屈辱的」と述べたという。

インド閣僚が訪中を中止、チベット情勢の高圧姿勢に対抗か (2008-3-27)

ポーランドのドナルド・トゥスク首相は、「北京五輪開会式での政治家の出席は適切とは言えない」と述べ、北京五輪開会式に出席しない意向を示したという。28日には、EU外相会議で、チベット問題を論じるという。サルコジ仏大統領は、北京五輪開会式ボイコットを選択肢から排除しないと述べている。チェコのヴァーツラフ・クラウス大統領は、北京五輪開会式に出席しないと明言しているという。エストニアのイルベス大統領は、北京五輪開会式、閉会式のボイコットを表明しているという。

五輪開幕式欠席を表明=EU外相理の議論に影響も-ポーランド首相 (2008-3-27)
五輪開会式の欠席表明相次ぐ=外相理の議論に影響も-EU (2008-3-28)
ポーランド首相ら五輪欠席、チベット情勢など理由に (2008-3-27)

中国は、ブッシュ米大統領のダライラマ法王との対話の要請を、事実上拒否しているという。

中国、対話を拒否 チベット暴動 米大統領要請に (2008-3-28)