水曜日, 8月 31, 2005

民主党の公約に、公務員にスト権を与えるという、インパクトの強いものがあり、興味深いが、そもそも大きな政府を目指す彼らは、警察官を3万人増やすといっている。
かづさアカデミアパークでは、Knoppix研究所ほどでないにせよ、多額の資金を投入して、東大や千葉大などの協力によって、DNAの「解析」(単純にシーケンサーにかけるだけ)を行っている。さあ、この程度の解析機械を保有する研究機関が、いったい世界にはどれだけあるでしょうか。お役所仕事とはこういうものである。

日本の大学ではなく、マイクロソフトが、Googleが開発すれば、その技術が、世界標準となる。そして、それらの大手ソフトメーカーは、どこかの大学でちょこちょこと「改良」した、何とか言語の新しい試みなどというお遊び、新しいプログラミングの方法論などというゴタクをまともにビジネスに使うなどということはしない。ましてや、数学に毛の生えたような、新しい記号論理の世界など、誰にも用はない。終身雇用・年功序列・性差別を具現化した日本の大学は、企業に学生を紹介することで、税金そして学費、企業からの献金をせしめる、中世的ギルドである。ギルドは、教授の数を制限することでその利権を保つ。

しかし、よく考えてみると、日本の大学に教授法というものは、そもそも存在しない。あれは、教えているのではなく、ギルドを組んで、終身雇用なだけである。まず、職業についての考え方に対する教育がない。これだけで、かなり「能率」「教育の意味」が異なってくる。さらに言えることは、意見を持つことに対する「教育」がある。大学以外ではどこも使っていないプログラミング言語やOSで、レベルの低い練習問題を、しかもまったく質の低いチュートリアルをなんと翻訳でワークブックとして、そして、分かりにくいのは学生のせいにするのは、教育学的によくない。

火曜日, 8月 30, 2005

テレビのイメージで行くと、政策を論じるという体制になっていない議員など、しかも政策とはなにかと問われもしない選挙が、あるいは揶揄の対象になっている。マスコミで政策を論じるのは、なんと規制されているという。そうして政策を論じる場を提供しないことで、イメージによる選挙を推進し、マスコミにある一種の権力を持たせるのが、その方法論だという。

イメージにもいろいろある。反対野党としてのイメージ。力を訴えるイメージ。同情を訴えるイメージ。氾濫分子としてのイメージ。力及ばずのイメージ。穏やかなイメージ。力強いイメージ。イメージで政党の方針を表現するのであれば、支持率・既得権・政策に応じて、もっと演出が必要である。

つまり、マスコミ対策がまったくなされていないか、意図的に無用心なことを言っているかそのどちらかである。大きな政府派が自由という言葉を出してきたり、全会一致の党が意見の多様性を述べていたり、利権を持つ議員が民営化は問題でないとしたり(これは当たり前か)、内閣支持率をよそに(無視して)反対を述べていたり、極めつけは、離党した議員に心苦しいとのべる党首(すごいなー)である。やはり、ここでマスコミの役割は、情報を補足することにある。

自民党は変わったのか、という命題もある。今回の選挙で変わるということも、それほど無茶とも思えない。
なぜかバグという言葉を知らない人間が、コンピュータの記事を書いている。下請けの下請けで、日立がシステムを書いていて、そのプログラムのバグで、ジャスダック市場が午前いっぱい停止するという、かなりお粗末な事件があったが、それに関するテレビと、さらにマスコミのニュースは、それに輪をかけてお粗末である。なにも驚くことはないが、「プログラムの不具合」「設計値算出」「接続可能数を実情より少なく設定」などの言い回しには、ITに疎い新聞記者の実情が分かる(しかし、このようなことはよくある)。

マスコミは変わったのか、という命題もある。今回の選挙で変わるということは、かなり無茶な予測である。

日曜日, 8月 28, 2005

女性の議員候補は少ない。実は、信じられないほど少ない。それなのに、なんと優遇だのなんだの言うと、少なくとも同意するような人間がいるという前提がなんとありうる、ということが、まさに信じられない。これまで、男性だからといって選挙・就職・任命に有利であったにもかかわらず、それをまず意識できないのが信じられない。いったいなぜ「公立高校で教師がすべて男性」「国立大学で教授がすべて男性」「役員がすべて男性」なる統計上にもあきらかな不平等が理解できないのか、理解に苦しむ。

金曜日, 8月 26, 2005

選挙の解説をする人間も、あからさまに男性が多く、女性票なるものを軽視、あるいはさらに政治的な工作を加えて、過去のトピック扱いする。衆議院において、女性議員の数は、7%である。すべて、これらの政治的工作による。選挙のたびに、チャンスであるのにもかかわらず、それを意識させず、有権者の50%は女性であることを書かない選挙の解説は、まさに既得権を表している。
日本の大学の教授は、終身雇用である。そして、だから女性が少ない。性差別発言も多い。「弱々しい」教授が、「男性としての帰属意識」を発揮するあたりは、日本文化の名の下に放置すべきではない(さらに、この教授のサイトには、間違った学名などが記載されている)。
→ リンク 名前の「オミナ」は「美しい女性」の意味であり、同属のオトコエシに比べて弱々しいからである。

女性の教授がその教授の脇に立っているならば、「え、なに、は?」などと言ってくれる存在があるならば、「いや、なに、あはは、そんなことないねやっぱり、ところでウチの…」という話の展開になるところが、「いやさ、だからさ、オレのこといってんじゃなくってさ、一般的な男性がさ、なーみんな?」という展開に、疑問あるいは抗議を申し立てる人間の声が、打ち消されている。

木曜日, 8月 25, 2005

How could a MFC function 'allow' something to do anything?

信じがたいことに、国会に提出された議案において、「女性」の文字がない。女性の議員が少ないせいである。日本で雇用、賃金における差別が、 韓国に並んで OECD 中最低ラインであるのは、「女性」という、利害を共有する存在、利益団体として、意識的に認識せず、また認識させないようにしているからである。


つまり、産業技術総合研究所の予算は、988.5億円である。

産総研について > 人員・予算・施設概要

水曜日, 8月 24, 2005

感情的な反米は、やはり旧敵国であったからである可能性もある。日本政府による「保護」によって、自爆テロを強制させられた時代があったのにもかかわらず、(沖縄の)利益を保護する日本政府を、選挙によって可能にしようという意気込みは美しい。役人、官僚、天下りに金を奪われる(リスク)のほうが、公正さをモットーとする市場によるリードよりも好ましいとする意見には、彼らの底知れない信頼感が根底にあるのだと考えられる。「神に選ばれた日本人」「神風の吹く国日本」

火曜日, 8月 23, 2005

税金が高ければ、消費活動は低下する。公共料金が高ければ、経済は滞る。個人が倹約しても、高い食料費や、法外な運賃を上げることにはならない。節約・効率を考えねばならないのは、官庁および外郭団体である。ことに、よりよい投資を考える必要がある。

ケインジアン的な経済効果を狙う、という名目で(地元の土建業者に金をばらまき)、200億円かけて2億円のリターンしかない投資をして、GDPが増大した、とするよりも、もちろん、民間による、もっとましな投資を促したほうが、経済効果はある。


自由民主党リンク

月曜日, 8月 22, 2005

計算可能であることに加え、計算時間を計算することも計算機科学では重要なポイントである。社会主義で可能であることと、資本主義だから実現したこととは、本質的に異なる。


(地位、給料なぞなくとも)プログラマは、企業の利益のために存在し、ユーザーの人生は、技術の発展を補助する(権威に金を出す)ためにある、という固い信念をいだく、「学生使い放題」(雑用・院生によるテキスト打ち込みその他)の世界には、少なくとも「プログラムを使っていただく」程度の認識がされるまでかかわるべきではない。

日本の大学によいところはなにもないが、そこに巣くう終身雇用には、もっとよいところがない。指導だってできない。もっとも、実社会の、超安定カルテル社会と、馴れ合っているから存在する無駄な組織である。質問1:(日本の)大学で身につけた技能はあるか 質問2:すばらしい(あるいはまともな)教授がいたか 質問3:役に立ったのはコネだけではないのか 質問4:アカハラめいた脅しはなかったか(性差別を含めて)

どのメディアでも、大学は最低だ、という線で行くと、視聴者が同意するという展開が面白い。なにも役に立たなかった(うん、うん)、ろくな教授がいなかった(そうそう)、就職のとき書かなくちゃいけないけど(そうなんだよね)、イヤなヤツもいたし(やっぱり?)もとはといえば、サラリーマンの休日が短く、人間らしい生活ができないため、必要悪としての大学とされている。

大学法人化してのニュースがないが、おおよそ利権を離さない連中が多いのだろうと思われる。

もし、(日本の教授に)うるさく言われていやになった学生がいるとすれば、次のように「比較」してやればいい。

Googleを出したスタンフォードは、各大学の夢となっている。そんな人間を**教授が指導できるかって。UMassの教育・指導は世界一である。**教授のやりかたなんて児戯に等しい。エソテリックな魅力をほこるMITや、世界の思想をリードするハーバードの人間は、世界で、考えうる限りで最高の頭脳が集まっている。まさか**教授のいやがらせは、世界をリードする思想ぢゃないし。

身に着けた「技能」とは、その技術を持ち合わせる、それについて語ることができる、それに対しての知識がある、そのことについて調べることができる、ことを意味する。さらに、その技術を「使える」「できる」という自信も、非常に重要である。日本の大学は、そのどれをも提供しない。
"For more information about the current culture, see the CurrentCulture topic."
-- VC++ manual
What's my current culture?

"Not Using Precompiled Headers"
"Creating the Performance"
-- MSVC manual

日曜日, 8月 21, 2005

日 本において、不愉快なメロドラマを見せられると、性別の偏ったグループのつくる「ドラマ」は、ドラマになっておらず、性の対象、あるいは妊娠しかしない女 性の役割(日本の人口密度は336人/km2である)も含めて、くだらない、面白くない、と毎度ながら認識を深めざるを得ない。日活のおおこけした映画に、まさに美少女戦士もの実写版、というのがあ り、極端にその典型例であった。まず、男がでてきて、外国人の女性戦士を殴る。金魚の糞のようについてあるく女性戦士というのもいて、そいつは敵から殴ら れる。もちろん、ときどき救い出してやるわけであるが、筋立てといい、その論理構成といい、人身売買アジア社会のシンボルたるものであった。このような作 品を見せられると、日本人男性が、それらしい生活をしていればいるほど、安く見えてくるから不思議である。プログラム関連の情報が少ないので、よけいにそ う見えてくる。

2005年人身売買報告書(抜粋)

意味もなく天皇制を強制することは、意味もなく天皇制への反対を強制することと同様に、その強制した組織に対する憎しみをもたらす。

  内廷費 3億2400万円
  宮廷費 61億0100万円
  皇族費 2億9700万円
   → 皇室費

Seton was an American. His works are well known in Japan also. But his fellow Americans do not read his works. Instead, they watch Disney movies and Discovery channels. Why don't they watch Japanese cartoons instead? Then nobody complains how the animals should behave one way or the other that is similar to their way of living.

Some American TV programs show strange things, like -- their passion for being wild dogs, and their love for artificial goods like gray concrete buildings, and taste for traditional home-made pies -- American trying to convince others to make applie pies? Wait a second -- none of their friends don't, maybe their ancestors did. Oh, I forgot -- they have frozen pie dough and canned and sweetened fruits, both from China -- they don't have tariffs. Don't they know everyone is envious about having all that? There ARE all those around here -- only more expensive. In that case where is the oven? Oh, yes, we could not afford to put it in the kitchen because there is no space. What about electricity? Why are they forcing us to make those apple pies in the first place?

ロマンスや、社会現象でも語りたければ、動物をネタにするのはやめるべきだという意見は、おそらく現代の生物学者の間でも、それほど稀なものでもない。あるいは、そのような行為にかかわっている人間を、動物に見立てたいのであれば、話は別である。上司の**は、シェパード犬のように誰にも忠実だとか、あの犬は猫だとかいう表現は可能である。

日曜日, 8月 14, 2005

すべての言語を読めるようにして、彼らが現地語を使うのを笑ってみているか、あるいは、英語で書いて、互いの意思の疎通をはかるか、どちらかである。